今日の進歩を話そう!2023/2/9
2023/2/9
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は12時から仕事を始めました。今日の勤務時間も6時間を目標にしましたが、実際には6時間50分でした。午前の2時間は、今日のスケジュールを決めて、ASSCの学会アブストを修正しました。要約すると、発表を聞いてみたいと思わないアブストだ、とコメントをもらいました。コメントの意味と改善方法を考えました。その後、散歩しました。その後の2時間は、アブストを修正しました。その後、もう一人の共同研究者もチェックしてくれました。チェックしてくれている間に、メタ認知の論文を読んで、信号検出理論をメタ認知に応用している流れを確認しました。その後、散歩しました。その後の2時間は、メタ認知の論文を読んでいると、受け入れ研究者がミーティングしようと、声をかけてくれたので、ミーティングをしました。私は、自分から声を書けずに、受け身だから、何をやっているかが、わからない。最近は何をしていたの?というやりとりをしました。共同研究中のプロジェクトは、査読中なので、日本の私の博士研究のプロジェクトを進めていたことを伝えました。共同研究も大事ですが、博士研究プロジェクトの方が大事です。せっかくこっちに来ているので、次の共同研究のプロジェクトを進めようという話になりました。それと、ASSCのアブストに関して、私のものの何がだめなのか、を丁寧に説明してくれました。まず、読者をちゃんと想定していなかったです。ASSCの口頭発表はけっこう倍率が高いです。私は今まで2年連続で発表できたので、今回もいけるだろうと楽観していました。ASSCは、主に哲学者と心理学者、神経科学者で構成されています。発表アブストもそういった人が審査するのに、私のものは、心理学者すら興味を持てないよ、と言われてしまいました。そう言われて読み直すと、確かにそんな気がします。平坦でなんのおもしろみもないから、アップダウンアップの緩急をつけるようにも言われました。学会アブストも研究助成金と同様に、論文とはまた違った書く能力が求められます。読み手をわくわくさせることです。それがまだ足りませんでした。この間はできたのに、もう忘れちゃったか、と言わせてしまいました。情けないです。確かに、この間のASSCのレジレポグラントでは、読み手をかなり意識していました。今回は、読み手の理解じゃなくて、実験でやったことと結果をどうわかりやすく書くか、に焦点を当てていました。それだけでは足りないのです。これは、これから書く学振やエディテージグラントにも大事なことです。最近はちょっと評価されることが増えたから、自分はできるようになったと勘違いしていました。本当に情けないです。情けないんですが、情けないなりに、立ち直って頑張るしかないなと思います。新しい共同研究プロジェクトも、なんでできそうなのにやらないの?と詰められてしまいました。実は後回しにしちゃおうと、思っていて、話題にしていなかったのですが、それは誠実じゃないなと、思ってやっぱり話題にしちゃいました。日本に戻る前にやろうぜ、という話になったので、やっちゃおうと思います。その後、日本の研究室の人に、新しく作った実験と教示をチェックしてもらいました。何度やってもなかなかオッケーが出ないのは、私が細かいところに気付かないからですが、みんな妥協せず向き合ってくれるから、私も心が折れつつ、やり切れています。研究室の人にはオッケーもらえたので、最終修正をして、指導教員に最終チェックをしてもらいます。
つぎに、筋トレについてです。今日は午前に筋トレをしようと決めました。今日は50%8回3セットの日です。昨日に足と背中をトレーニングしたので、今日は胸の種目をやりました。インクラインベンチプレスとベンチプレス、あと2つの種目名を忘れてしまいました。ケーブル使って、胸を収縮させるやつと、ダンベルで、胸を伸ばすやつです。インクラインベンチプレスは、20kg10回をアップで、30kg8回3セットをやりました。ベンチプレスは、20kg10回をアップで、60kg8回3セットをやりました。ケーブルは、14kg10回をアップで、18kg8回3セットをやりました。ダンベルは、5kg10回をアップで、7.5kg8回3セットをやりました。明日は、時間を見て、腕と肩をやろうと思います。
最後に、生活と考えたことについてです。今日から、移動中や仕事中には、イヤホンを使わないようにしました。つまり、YouTubeを使わないということです。スマートフォンも電源オフのままでした。なんのために持っているのか、ということになるのですが、基本的に電話はすぐに出ないので、これで良いかもしれないと思います。その分、考える時間が増えました。明日からも続けていこうと思います。
今日の進歩を話そう!2023/2/9
2023/2/9
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は12時から仕事を始めました。今日の勤務時間も6時間を目標にしましたが、実際には6時間50分でした。午前の2時間は、今日のスケジュールを決めて、ASSCの学会アブストを修正しました。要約すると、発表を聞いてみたいと思わないアブストだ、とコメントをもらいました。コメントの意味と改善方法を考えました。その後、散歩しました。その後の2時間は、アブストを修正しました。その後、もう一人の共同研究者もチェックしてくれました。チェックしてくれている間に、メタ認知の論文を読んで、信号検出理論をメタ認知に応用している流れを確認しました。その後、散歩しました。その後の2時間は、メタ認知の論文を読んでいると、受け入れ研究者がミーティングしようと、声をかけてくれたので、ミーティングをしました。私は、自分から声を書けずに、受け身だから、何をやっているかが、わからない。最近は何をしていたの?というやりとりをしました。共同研究中のプロジェクトは、査読中なので、日本の私の博士研究のプロジェクトを進めていたことを伝えました。共同研究も大事ですが、博士研究プロジェクトの方が大事です。せっかくこっちに来ているので、次の共同研究のプロジェクトを進めようという話になりました。それと、ASSCのアブストに関して、私のものの何がだめなのか、を丁寧に説明してくれました。まず、読者をちゃんと想定していなかったです。ASSCの口頭発表はけっこう倍率が高いです。私は今まで2年連続で発表できたので、今回もいけるだろうと楽観していました。ASSCは、主に哲学者と心理学者、神経科学者で構成されています。発表アブストもそういった人が審査するのに、私のものは、心理学者すら興味を持てないよ、と言われてしまいました。そう言われて読み直すと、確かにそんな気がします。平坦でなんのおもしろみもないから、アップダウンアップの緩急をつけるようにも言われました。学会アブストも研究助成金と同様に、論文とはまた違った書く能力が求められます。読み手をわくわくさせることです。それがまだ足りませんでした。この間はできたのに、もう忘れちゃったか、と言わせてしまいました。情けないです。確かに、この間のASSCのレジレポグラントでは、読み手をかなり意識していました。今回は、読み手の理解じゃなくて、実験でやったことと結果をどうわかりやすく書くか、に焦点を当てていました。それだけでは足りないのです。これは、これから書く学振やエディテージグラントにも大事なことです。最近はちょっと評価されることが増えたから、自分はできるようになったと勘違いしていました。本当に情けないです。情けないんですが、情けないなりに、立ち直って頑張るしかないなと思います。新しい共同研究プロジェクトも、なんでできそうなのにやらないの?と詰められてしまいました。実は後回しにしちゃおうと、思っていて、話題にしていなかったのですが、それは誠実じゃないなと、思ってやっぱり話題にしちゃいました。日本に戻る前にやろうぜ、という話になったので、やっちゃおうと思います。その後、日本の研究室の人に、新しく作った実験と教示をチェックしてもらいました。何度やってもなかなかオッケーが出ないのは、私が細かいところに気付かないからですが、みんな妥協せず向き合ってくれるから、私も心が折れつつ、やり切れています。研究室の人にはオッケーもらえたので、最終修正をして、指導教員に最終チェックをしてもらいます。
つぎに、筋トレについてです。今日は午前に筋トレをしようと決めました。今日は50%8回3セットの日です。昨日に足と背中をトレーニングしたので、今日は胸の種目をやりました。インクラインベンチプレスとベンチプレス、あと2つの種目名を忘れてしまいました。ケーブル使って、胸を収縮させるやつと、ダンベルで、胸を伸ばすやつです。インクラインベンチプレスは、20kg10回をアップで、30kg8回3セットをやりました。ベンチプレスは、20kg10回をアップで、60kg8回3セットをやりました。ケーブルは、14kg10回をアップで、18kg8回3セットをやりました。ダンベルは、5kg10回をアップで、7.5kg8回3セットをやりました。明日は、時間を見て、腕と肩をやろうと思います。
最後に、生活と考えたことについてです。今日から、移動中や仕事中には、イヤホンを使わないようにしました。つまり、YouTubeを使わないということです。スマートフォンも電源オフのままでした。なんのために持っているのか、ということになるのですが、基本的に電話はすぐに出ないので、これで良いかもしれないと思います。その分、考える時間が増えました。明日からも続けていこうと思います。
今日の進歩を話そう!2023/2/8
2023/2/8
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は11時から仕事を始めました。朝早く起きるようとしているのですが、夜寝るのが遅くなってしまって、なかなかうまくいきません。午前の2時間は、天気が良かったので、キャンパス内のベンチとテーブルで作業しました。昨日の夜に、新しい実験について考えていて、いろいろひらめいたので、今書いていた原稿に付け足しました。まあざっくりいうと、オンラインタブレット実験をしようということです。あとは、イントロの構成を少し変えました。小さい変更ですが、研究全体の視野が少し広くなった気がします。その後、お昼ご飯を食べながら研究所に行きました。お昼の2時間は、新しいオンラインタブレット実験のデモを作りました。完全にタブレット版を作っています。アプリ開発をするのも良いですが、シンプルに、PsychoPyとPavloviaでできます。プロトタイプはPsychoPyでパパっと作って、複雑になるようなら、クラウドソーシングに発注すれば良さそうです。タブレット版だと、キーボードが押せないので、そこを修正する必要があります。少し気が散ってしまって、クラウドソーシングやプログラミングを発注できるところを調べました。その後、学振PDや海外学振を出す研究室を調べました。来年度で学位が取れない可能性を考慮すると、学位取得を半年送らせて、来年の後半から、雇ってもらえそうなポジションも探しています。ツイッターで、けっこうおもしろそうな今年の秋からのポスドクの募集をよく見ますが、タイミングが合わなくて、残念です。子どもの意識をやろうとしている研究室があるので、タイミングは合わないけど、来年からなら行きたい、とメールを送ろうと思います。午後の1時間は、メール対応の仕事をしました。今日はちょっとだるさがあったので、仕事量は少な目でした。朝一で、共同研究者から、ASSCの学会アブストのフィードバックがあり、要約すると、ぜんぜん魅力的じゃないから、書き直した方が良い、とのことでした。まあまあ良いできだと思っていたのですが。。。今日は少し違うことをしたので、明日しっかりと対応します。
つぎに、筋トレについてです。今日は、バーベルスクワットと懸垂、ディップス、ラットプルダウンをやりました。デッドリフトはパスしました。スクワットは、20kg10回と60kg8回をウォーミングアップで、100kg5回3セットをやりました。寝不足っぽかったので、いつもよりも軽めにしました。懸垂とディップスは、20kg10回と35kg8回をウォーミングアップで、50kg5回3セットをやりました。デッドリフトをやろうか、でも、今日はちょっとしんどいかも、と悩んで、ラットプルダウンをしました。ラットプルダウンは、逆手で肩幅の手感覚で、20kg10回と40kg8回をウォーミングアップで、50kg5回3セットをやりました。ラットプルダウンは久しぶりにやりましたが、時々メニューに入れていこうと思います。4月の大会に向けてベンチプレスだけでなく、バランスよく鍛えていきたいですね。
最後に、生活と考えたことについてです。YouTubeやツイッターって、かなり私たちの生活を変えたなあと思います。それをさらに、使いやすくしたのが、スマートフォンでしょうか。私は常に刺激がほしいタイプなので、目と耳には、何か情報を入れ続けたい衝動があります。しかし、私がこれらのメディアを使うようになったのは、大学3年生くらいからです。フランス行くのに、シムフリーのスマートフォンを買いましたが、それまでは、いわゆるガラケーでした。フランスにいる時に、本を読むようになったのと、フランス語の勉強のためにYouTubeでフランス語の音楽を聞くようになりました。それからは、寝る時も何かを流して寝ることがほとんどになりました。大学院生になってから、研究の宣伝に、ツイッターを使い始めました。けっこう使いこなしている気がしますが、かなりの時間を費やしている気がします。こういったメディアを使っている際に、私の思考は自由に考えることができないことがあります。私は、基本的に内言で思考します。頭の中で、声が聞こえて、いろいろお話します。その声が邪魔されるんです。でも、考えるのって疲れるし、動画聞いているとき、何も考えなくても良いから、楽でもありますね。時間を無駄にしていると考える人もいるかもしれません。過去の私もそうでした。勉強と部活以外のことに時間を費やす必要があるの?と考えていました。しかし、そういうメディアを生きる楽しみとしている人もいますし、それはそれで良いことだなと思います。みんなハッピーなのが良いし、ハッピーは人それぞれですからね。だけど私はまだ、その境地に行けてないです。
今日の進歩を話そう!2023/2/7
2023/2/7
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は9時半から仕事を始めました。昨日の夜の予定では、8時半から始めようと考えていましたが、朝起きれませんでした。まずは、今日やることをカレンダーに書き込みました。実際にやったことを紹介します。午前の2時間は、今作っているオンライン実験の教示を修正しました。完成したので、日本の研究室の人にチェックをお願いしました。その間に、次のプレレジ原稿を書き進めました。イントロで書いていた章がけっこう強引だったので、考え直しました。自分が引用している論文を読み直して、直接的に私が言いたかったことを示していなかったので、構成を考えなおしました。その後お昼の2時間は、計測指標について調べるために、論文を読みました。複雑な解析や計測手法を用いる場合に、それを理解して使いこなす必要がありますが、なかなか簡単ではないです。私は大まかな実験やイントロはすぐに書けますが、この段階で大きく躓きます。前回のプログラミングやシミュレーションは、数か月にもおよびました。このような時間は、専門家に協力してもらうと一気に短縮することができそうです。そういったことを今後はどのように取り入れていこうか、ついて考えています。今年の研究プロジェクトに関しても、いろいろと規模が大きくなっているので、一人では限界があり、人を雇ったり、外注をしたり、する必要がありそうです。その後、来年度の学振の募集要項が公開されてので、フォーマットをチェックしました。研究費予算の申請も同時に行う部分が変わりましたが、書くことはそんなに変わっていないようです。その後、午後の2時間は、メール仕事をやりました。私はメールをすぐには返信しません。だいたいは、1日置いて、2日以内には返信します。昨日航空会社から、3月に乗る予定だった便がなくなって、振り替えの便が出るとメールがありました。読むと、乗り換えが一つ増えていました。航空券は、研究費で払っているので、便については詳細を事務に提出する必要があります。もちろん、旅費伺を修正しないといけません。めんどくさいですが、その手続きのお願いのメールを事務に送りました。すぐに対応していただき、無事に終わりました。その後、3月に行う予定の学振セミナーのスピーカー2人にお願いのメールを送りました。そのうち、1名からは、やってくれると返事をもらいました。その後、チェックをお願いしていたオンライン実験の教示のフィードバックをもらいました。パソコンの設定を説明する際に、Windowsの10と11で手続きが変わるので、両方の人にわかりやすいように作るにはどうしたら、良いかを考えました。木曜日に時間があるとのことで、オンライン実験自体をチェックしてもらおうと思います。その後、ASSCの発表アブストを共同研究者へメールで送りました。2/15に提出する予定だから、確認をお願いします。という感じです。その後、少し散歩をして、meta-d’の計算方法を考えました。概念はわかったけど、具体的な計算方法はどうしようか、と調べています。今日は朝早く起きたので、少し眠さがありました。18時半まえに仕事を終えました。
つぎに、筋トレについてです。今日は、疲れていたので、そのまま帰りました。ご飯を食べて、少し寝ました。腕がまだ熱を持っています。昨日とあるイベントへの参加登録をしました。4月に北海道に行きます。正式というか、ちゃんとしたルールで、ベンチプレス100kgを更新したいと思います。目標は105kgです。最近また筋力が上がってきているので、無理せず筋力アップをしていこうと思います。
最後に、生活と考えたことについてです。私はよく、アニメの名言集をYouTubeで聞くことがあります。追い込まれたり、失敗したり、疲れてくるとやっぱり、弱気になってきます。そんなとき、こころがふらふらって感じです。そんなとき、ぐっと踏ん張って、倒れないようにするために、何か支えが欲しいときがあります。私の人生の主人公は私しかいないし、それすなわち、この世界は私を中心にまわっているので、自分がやるしかない、と気持ちを立て直すようにしています。今日は少し寝てすぐに書いたので、ちょっと短めです。
今日の進歩を話そう!2023/2/6
2023/2/6
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は9時半から仕事を始めました。まずは、今日やることをカレンダーに書き込みました。午前の2時間は、今年の研究プロジェクトの進め方を考える、ASSC学会発表アブストを書く、お昼の2時間は、今月と今週の計画を考える、午後の2時間は、ASSC学会アブストを仕上げる、共同研究者へ共有する、来週の研究室ミーティングの発表資料を作る、と計画を立てました。実際には、午前の2時間は、博士論文提出要件の論文3本アクセプトの戦略を練りました。7月に学位申請があります。その際に、論文1本アクセプト、論文2本査読中じゃないと、申請ができません。それすなわち、今年で学位をもらえないということです。そして、12月の学位申請と博論提出の際に、論文3本アクセプトじゃないと、申請ができません。これはけっこうピンチです。つまり、12月の頭に申請をするので、11月には3本そろっている必要があります。これはちょっと無理かもしれないです。運が良くて奇跡が起これば、半年で投稿からアクセプトになるかもしれません。だから最低でも、5月には3本を投稿してきないといけません。私は現在、フルペーパーが1本査読中、レジレポのステージ1がもうすぐアクセプト、という状況です。フルペーパーの方がどうにか、7月に間にあうかどうかで、まず今年で終了できるかが決まります。さらに、この2本が12月に間に合い、今準備している実験を4月に終わらせて、5月中に査読が早そうなジャーナルに投稿して、間に合うかどうか、という状況です。3月は大学の研究費の手続きが止まるので、謝金手続きができなくなります。博士修了を半年延ばすことも考えようと思います。そうなると、来年の生活費と研究費を確保しないといけません。今年で修了できるように研究を進めますが、修了できないことも視野に入れて、つまりプランBも準備をしていこうと思います。博士学位取得に3年以上かかることはよくあることですからね。お昼の2時間も、続けて今月と今週のタスクを決めました。私はTrelloでタスク管理をしています。もともとは個人でも使っていましたが、オーストラリアの研究室も日本の研究室も研究プロジェクト用にTrelloを使っています。今週のタスクは、ASSCアブストを共同研究者に共有すること、来週の発表資料を研究室メンバーに事前に共有すること、実験の完成版を指導教員に共有すること、です。~をやる、作る、は曖昧なので、完成して、誰かに共有するまでをタスクにしています。その後、企画をしている京大学振セミナーでのトークのお願いメッセージを知り合いに送りました。一人からは断られてしまいました。午後の2時間は、ASSCアブストを完成させて、指導教員に送りました。その後、来週の発表資料の半分くらいを作りました。作っている途中で、今投稿中の論文の実験2の参加者の平均年齢とばらつきの情報を書き忘れていたことに気づきました。ががーんです。何度もチェックしたんですが、見逃しました。。。
つぎに、筋トレについてです。今日は、80%5回3セットのメニューです。5回しっかりとできる重りで、筋肉に効かせることが目的です。ミリタリーショルダープレスとバーベルカール、スタンディングスカルクラッシャー、ベンチプレスをやりました。ショルダープレスは、20kg10回と25kg8回をウォーミングアップで、35kg5回3セットをやりました。ベンチプレスは、20kg10回と60kg8回をアップで、80kg5回3セットをやりました。スカルクラッシャーが、15kg10回をアップで、30kg5回やったら、他の人が30kgを使い始めてしまったので、25kg5回2セットをやりました。バーベルカールは、15kg10回をアップで、25kg5回3セットをやりました。スカルクラッシャーとバーベルカールは交互にやっているので、バーベルカールをやっている時に、30kgバーベルをキープすることはしていませんでした。家に帰ってから、腕が熱を持っています。新しいプロテインパウダーを買いました。
最後に、生活と考えたことについてです。昨日、「なぜあなたの仕事は終わらないのか」という本を読みました。煽っている内容ではなく、時間マネジメントの本で、とても参考になりました。あとは、宇宙物理学者のホーキング博士の映画、「博士と彼女のセオリー」を見ました。とてもおもしろかったし、やっぱり、世界トップの場所で研究をしたい、と思いました。私が自分のキャリアで大事にしていることは、①移動のタイミングで、今よりちょっとでも良い環境にチャレンジする。②今いる環境を最大限に利用する。③やってきたことは自分のキャリアとして積める形で残す。です。すごく田舎の高校の偏差値も37の高校生が、今こうやって、オーストラリアで国からお金をもらって研究をしているって、自分ながらがんばったなあと思いますが、ちょっとずつ諦めずにやってただけだなあとも思います。もちろんそれ以上に、いろんな人に助けてもらいました。そう考えると、私は、周りの人を味方にして、助けてもらう才能があるんだと思います。
今日の進歩を話そう!2023/2/3
2023/2/3
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は10時から仕事を始めました。まずは、今日やることをカレンダーに書き込みました。午前の2時間は、お昼のジャーナルクラブの発表論文を読んで資料を作る、お昼の2時間は、ジャーナルクラブで発表する、午後の2時間は、ASSCの発表アブストを修正する、メタ認知の原稿を書く、でした。実際には、午前の2時間は、ジャーナルクラブの発表準備をしました。今日は、知覚のメタ認知の発達の研究を紹介しました。日本の研究室のジャーナルクラブは英語で行っています。発表準備に時間を使い過ぎないように、論文のPDFにマーカーを引いて、大事なところを紹介しながら発表しました。今回の論文では、6-9歳と成人を対象に、知覚課題を用いて、メタ認知能力とリスク傾向を検討していました。結果としては、6-9歳は成人と同様に、メタ認知能力があるが、子どもは成人よりもリスク傾向、つまり、自信過剰傾向がありました。しかしおもしろいことに、成人も自信過剰傾向がありました。この研究の新しいところは、子どもにもできる課題を用いたこと、子どもと成人で同じ課題行ったこと、信号検出理論を用いてメタ認知を計測したことです。論文紹介後に、指導教員がいろいろと質問や議論をしてくれて、とても理解が深まりました。この研究をベースに、現在は新しいメタ認知の研究の原稿を書いています。お昼の2時間には、ジャーナルクラブで、この論文を紹介しました。その後、お昼休憩をして、午後の2時間には、ASSCアブストを書きました。だいたいは、250 words以内が多いですが、今回は500 words以内が要件でした。今回は、まだはっきりとはどこにも発表していないことを書きました。もちろん、現在査読中のレジレポが公開されれば、オープンになります。私が投稿しているジャーナルは、レジレポも公開されます。楽しみにしていてください。メタ認知原稿については、メタ認知の指標はちょっと悩んでいます。今日紹介した論文は、最新のメタ認知の指標を紹介しつつ、実際には使っていませんでした。使わないんかいと、日本語なら思わずつっこみたいところでしたが、英語だったので、言い方がわからなかったです。今日は、16時半に仕事を終えました。
つぎに、筋トレについてです。今日は、バーベルスクワットとデッドリフト、懸垂、ディップスをやりました。今日は、90%3回3セットの日です。やっぱり、やる前には気合が必要でした。バーベルスクワットは、20kg10、60kg8、90kg3、110kg1、をウォーミングアップで、120kg3回3セットにチャレンジしました。。。が、1セット目の3回目でつぶれました。これは、2回目がけっこう粘って挙げたので、3回目は若干心が折れていました。だめだこりゃ。。。と思いつつ、2セット目は115kgに下げて、2回挙げました。また3回目につぶれそうかもと、思って2回でやめました。3セット目は3回挙げました。自分に甘いですが、まあまあがんばったほうかなと思います。デッドリフトは、20kg10、60kg8、100kg3、120kg1、をウォーミングアップで、130kg3回3セットにチャレンジしました。しっかりとやり切ることができました。今日はナローでやりましたが、腰はちょっと違和感があったけど、痛くはありませんでした。ワイドは向いてないのかもしれません。けがが怖いので、ナローに戻そうと思います。懸垂とディップスは、20kg10、40kg8、50kg1をウォーミングアップで、自重78kgで、3回3セットにチャレンジしました。しっかりとやり切ることができました。若干、懸垂の上がりが浅い気がするので、重さをつけるよりも、顎を挙げ切ることができるように、していこうと思います。今日は、デッドリフトのラストセットの動画をYouTubeにアップしました。今通っているジムもあと、1ヵ月を切ったので、今月末には、退会手続きをしないといけません。それがめんどいですね。ベンチプレスができていないので、明日はベンチプレスだけやろうと思います。
最後に、生活と考えたことについてです。2月は28日しかないので、私の残りのオーストラリア滞在期間は、30日を切りましたね。研究に関しては、こっちに来れたからこそ、はかどったことがいくつかあります。若手研究者海外挑戦プログラムで申請した共同研究は、すごく時間がかかって、計画通りに行かない部分がありましたが、レジレポのステージ1アクセプトまでは、進めることができました。また、この研究の研究費をASSCのレジレポグラントに申請をして、アクセプトされました。筋トレも、正直マックス更新はできなかったですが、筋トレの習慣化に成功しましたし、海外のマッチョの感覚もわかりました。筋肉は増えたし、体重も減ったので、少し良い身体になった気がします。気が付いたら5kg痩せていました。その分、パワーが落ちたんでしょうね。英語もまあまあ上達したし、無理なく楽しく生活できましたね。
今日のカレー
https://www.instagram.com/p/CoMfC5evt3y/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
今日の進歩を話そう!2023/2/2
2023/2/2
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は11時から仕事を始めました。まずは、今日やることをカレンダーに書き込みました。午前の1.5時間は、必要なメールを送る、メタ認知の原稿を書く、明日のジャーナルクラブの発表準備をする、で、お昼の2時間は、メタ認知の原稿を書く、実験デモを作る、で、午後の2時間は、オーストラリアの研究室ミーティングでした。今日の仕事予定もだいたい6時間くらいです。実際には、午前の1.5時間は、研究費の使用期限について、研究室の秘書さんとやりとりをして、来年度の大学非常勤講師の授業内容について同僚とやりとりをして、アカデミストのイベントのやりとりをして、指導教員と次の実験と国際学会のアブストについてやりとりをしました。みなさん忙しいなか、すぐに対応していただき、とても助かっています。今日は、卒論の口頭試問だったようで、なおさら忙しそうでした。そのあと、メタ認知の原稿を書き進めるために、メタ認知の指標である、meta-d’の計算方法と、どう論文に書けば良いかを調べました。ほとんどの人が知っている解析方法なら良いかもしれませんが、専門家しか知らないことは、非専門家が見ても理解できるように、説明をする必要があります。だれにでも、再現できるようにするためです。だけどけっこう、meta-d’の説明が難しいです。なぜかというと、シンプルな計算式に表すことができないからです。明日には、プレレジ原稿を仕上げたいと思います。毎月新しいプレレジを書いて、前の月のプレレジの実験をして、前の前のプレレジの実験を論文にまとめる、というように、途切れることなく執筆をしていこうと思います。しかし書くためには、論文を読む必要がありますね。40-50論文を引用して論文を書くなら、40-50の論文を読む必要があります。私は1本につき、だいたい1時間くらいかかるので、40-50時間は、書きながら止まらないといけません。お昼ご飯を食べながら散歩して、お昼の1時間は、忙しいといいつつ指導教員が学会アブストをチェックしてくれました。そこで、重複発表について注意するように言われました。要は、同じ発表を複数回することです。私が今回発表しようと思っている内容の一部はもうすでに発表しています。だから、今回の発表では、同じテーマになっても、違うことを発表する必要があります。私は一つの研究がけっこう複雑で、論文にする際にも苦労しましたが、複数の内容を含んでいます。ですので、今回の発表では、前回発表しなかった (次の研究につながるから、論文がある程度進むまでは公開しなかった) 部分を発表しようと思います。おそらく、発表する時には、次の実験も終わっているはずです。それは他の機会に発表しようと思います。一応修正を終わらせましたが、もう少し確認しようと思います。午後の2時間は、オーストラリアの研究室ミーティングに参加しました。今日は、トノーニ研が出した自由意志についてのレビューについての話を聞きました。言いたいことはなんとなくわかるけど、賛成するには、まだ理解しきれていないという感想です。統合情報理論から自由意志を説明しようとする内容で、プレプリントが公開されています。その後、すごく雨が降っていたので、ミーティングが終わってすぐに帰りました。
つぎに、筋トレについてです。今日は、お休みしました。理由は、対面ミーティングやメールでのやり取りで疲れてしまったのと、帰り際に天気が悪かったからです。明日チャレンジしようと思います。デッドリフトはまあまあ良いですが、バーベルスクワットが待っているので、やっぱり心の準備が必要です。昨日は、ブログ書き忘れましたが、上半身の種目をやりました。今日は若干筋肉痛です。重めの筋トレをした次の日の朝は、起きるのがちょっとつらい気がします。
最後に、生活と考えたことについてです。今日のミーティングで少しテーマになったことです。世の中には、失敗の情報よりも、成功の情報が圧倒的に多いです。それは、シンプルに、成功したことは報告するけど、失敗したことは報告しないからです。だから成功しているキラキラしている人が目立ってしまうかもしれません。そうなると、挑戦して失敗することのハードルが大きくなってしまうかもしれません。みんなが成功しているのに、自分だけ失敗しているような。私も少ない経験ですが、助成金は5つ落ちていますし、論文も10回以上リジェクトされています。没になった予備実験データもあります。チャレンジと失敗は、ビビるのはしょうがないですが、ビビッて上等、下剋上、という気持ちでいつも頑張っています。最近は、成功しようが失敗しようがそんなことは実験の結果なの、挑戦の意思と挑戦したことはまず、事前登録として、報告するようにしています。その方が、情報としてフェアだと思います。
今日の進歩を話そう!2023/1/31
2023/1/31
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は10時半から仕事を始めました。まずは、今日やることをカレンダーに書き込みました。午前の2時間は、レジレポ論文のリバイズとリバネス研究費申請書の作成、お昼の2時間は、リバイズを指導教員に送るのとリバネス研究費申請書作成、デモ実験の確認、午後の2時間は、リバネス研究費申請書の完成と提出、editageグラント執筆、ASSC学会発表アブスト執筆、と予定を立てました。実際には、午前の2時間は、レジレポ論文のリバイズとリバタルを修正して、指導教員に送り、その間に解析のシミュレーションが再現できるかを確認して、シミュレーションのコードもgithubにアップロードしました。レジレポ論文のフィードバックを待っている間 (数時間で返ってくると期待する関係も異常かもしれない。私の指導教員は、本当に私たち大学院生の仕事を優先してくれるんです。)、軽い研究キャリアの相談をしていた人にメッセージを送りました。すると、送ってから1時間もしないうちに、指導教員から、ちょっと訂正案を書いたから、それを確認して、オッケーなら、再投稿しても良いと、メッセージがありました。そしてそのまま、確認をして修正をしました。そのあと、お昼ご飯を食べに散歩にいって、帰ってから仕事を再開しました。お昼の2時間は、指導教員にお礼のメッセージを送って、アカデミストPrizeで活躍している研究者へメッセージを送って、リバネス研究費申請書を完成させました。その後、ちょっと散歩に行って、帰ってから仕事を再開しました。午後の2時間は、リバネス申請書の最終チェックをして、提出フォーマットに原稿を書き写して、申請書を提出しました。その後、レジレポ論文の最終チェックをして、レジレポ論文もジャーナルに再投稿しました。その後、ASSCの学会発表アブストを完成させて、指導教員に送りました。指導教員のおかげで、良いスピード感で研究ができています。本当は、実験デモと教示も完成したいるので、送ろうと思っていたのですが、明日もう一度確認をしてから、送ろうと思います。今日は、ぱぱぱっと、3つくらいの研究の原稿を終わらせたので、やっぱり慣れが大事だと思います。
つぎに、筋トレについてです。今日は、お休みしました。今日は首と背中が痛いです。私は寝る時に、仰向けができないので、横向きやうつ伏せになるのですが、うつ伏せだと、背中と腰は楽だけど、腕がしびれてしまいます。横向きも動いていないと変な感じします。起きているときも多動なのですが、寝る時も、身体をじっとすることができないのと、すぐに布団の中に熱がこもってしまって、あと無音と暗闇がこわいので、なかなか寝れません。筋トレのダメージ以上に、寝る時の方が、身体にダメージがあるのかもしれません。日本にいる時から、枕とかマットレスをちょっと良いやつ試してみても、寝れないのは、変わりませんでした。
最後に、生活と考えたことについてです。私は基本的に、自分に出せる助成金にはチャレンジするようにしています。というより、出せるとわかっていて出さないと、自分はビビって勝負を避けて逃げたと思ってしまう傾向があります。チャレンジできる環境にいて、才能や業績のない自分が、チャレンジできなくて、何ができるんだよ、と奮起することが多いです。私の指導教員は、推薦書はいくらでも書いてあげる、指導教員の役割だから、出せるものはどんどん出していこう、もらえるものはどんどんもらおう、と言ってくれました。京大総長賞をD2でもらって、D3で育志賞ももらって、同世代の賞を総なめしていった海外で研究している先輩にも、賞はもらえたらいいねじゃなくて、全部戦略的に取っていかないとだめだぞ、と言っていました。天才にしかできないというよりも、戦略的に、小さい賞をちゃんと積み上げて、大きな賞に繋げることも大事なんだなと思いました。学振の業績が無かった私に、卒論はジャーナル論文にできなかったのは残念だけど、国際学会で発表して、プレプリントにして形にしようとか、外部機関からの評価を示すために、研究費はもらえないけど同志社大学の共同研究計画として申請しようとか、いろいろアドバイスをしてもらいました。私はそこまでうまくできていませんが、そういったアドバイスは、どんどん後輩に教えたり、みんなにオープンにしたり、したいと思っています。
youtu.bekyouno kyouno
今日の進歩を話そう!2023/1/30
2023/1/30
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は11時半から仕事を始めました。最近は朝は少し遅めに起きています。まずは、今日やることをカレンダーに書き込みました。午前の2時間は、レジレポ論文のリバイズとリバタルをチェックして、共同研究者へ送りました。それに合わせて、SRCDのトラベルアワードに選ばれたことと、ASSCの研究費の管理方法についてを報告しました。土曜日に、SRCDの大学院生トラベルアワードの採用通知をもらいました。3月にアメリカで開催される発達研究の一番大きい国際学会SRCDの参加に関するお金として、300ドル、日本円で約39000円をもらいました。しかし、現地で小切手てもらうかもしれないので、使い方がめんどくさそうです。このアワードは、ちゃんと申請したら通るタイプのものだと思います。助成金や奨学金には、競争率が高いものと競争率が低いものがあります。競争率が高いものは、学振とか科研費とか、民間助成金とか、ほとんどの人が知っていて、出すのが当たり前、不採用が当たり前だと思っているものだと思います。それに対して、知名度が低く、ほとんどの人が出さないものもあります。例えば、academist Prizeは、ほとんどの人が興味があると言っていたけど、結局出さなかったものです。つまり、競争率が高いものだけを見ている人や通っている人は、競争率が低いものには気付かないか、見過ごして出しません。だからこそ、競争率が低いものは、ちゃんと出すことに意味があると思います。私が注目しているのは、リバネス研究費とeditageグラントです。両者とも募集要項を読むと、若手研究者への支援のモチベーションがとても伝わりますし、すばらしいことが書いてあります。さらに、求めていることがとてもわかりやすいので、申請書も書きやすいです。学振や他の大型研究費と比べて、規模が小さいかもしれませんが、研究をちゃんと獲得していることは、時に論文以上の業績として判断される可能性があります。例えば、学振の研究計画の遂行可能性に関して、その準備段階の研究がすでに論文になっている、あるいは、別の民間研究助成に採用されていることは、その研究は客観的に外部から評価されていることを示唆します。大型研究費には大きさことを書くと思います。しかし、その大きさビジョンまでの道もちゃんと整備できていることが大事だと思います。その後は、意識研究会のメンバーが、理研のサマースクールに応募する書類の添削をしました。私がチェックしたのは、モチベーションレターと研究プロポーザルでした。こういったスクール参加のためのエッセイも書き慣れておくと便利かなと思います。だいたいは、①いまやっている研究、②これまでの研究、③現在の問題点、④スクールで学びたいこと、⑤学んだあとにどうしたいか、かなと思います。たくさん書いてチャレンジすることが大事ですね。あと、文章を洗練させるために、読み合って意見交換できる仲間は必要です。私も指導教員の申請書をチェックすることがあり、研究は一人でやるものではないと改めて思います。お昼の2時間は、午前に続いて、研究プロポーザルのチェックをしました。その後、作りかけていたオンライン実験を完成させました。終わり際に、指導教員からミーティングしようと連絡があり、リビジョンについてのミーティングと最近の進捗について共有しました。来月くらいには、新しい研究の予備実験ができそうですし、来週までには、早ければ今週中には、リバイズを再投稿できそうです。午後の2時間は、リバイズの解析コードを確認して、シミュレーションのコードがgithubにアップされていなかったので、アップしました。その後、リバネス研究費の申請書を書きました。
つぎに、筋トレについてです。今日は、お休みしました。昨日は、MAX重量50-70%を8回3セットのメニューを行いました。このメニューは、軽い重りを使って、身体の使い方の確認とエクササイズを目的にしています。昨日は、デッドリフトとバーベルスクワット、懸垂とディップスをやりました。デッドリフトは、20kg10回をウォーミングアップとして、60kgを8回3セットをメインセットとして行いました。スクワットは、20kg10回をウォーミングアップとして、60kg8回3セットを行いました。懸垂とディップスは、20kg10回をウォーミングアップとして、40kg8回1セットをして、ちょっと思いなと思ったので、35kg8回2セットを行いました。バーベルスクワットは軽めにしても、やはり背中が痛みますね。
最後に、生活と考えたことについてです。研究のアイデアに関して、自分の興味から研究を作り上げるタイプの人と、研究テーマの問題から研究を作り上げる人がいるなあと思います。私は、まず、こんなことしたらおもしろいかも、や、こんなことは誰もやってないだろう、から始まって、それに関連する先行研究はないかな?と探します。しかししっかりと、自分の研究テーマを勉強している人は、その研究テーマの問題点から研究を論理的に作り上げるのだと思います。研究のアイデアもいろいろですね。
今日の進歩を話そう!2023/1/27
2023/1/27
こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学の博士課程に所属して、意識の発達の研究をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。
まず、研究についてです。今日は12時半から仕事を始めました。私は一日の仕事は6-8時間に収めるようにしています。今日は朝からちょっと胃が痛かったので、ゆっくり起きて仕事に行きました。今日のスケジュールを決めました。午前の2時間は、お休みしました。お昼の2時間は、日本の研究室のジャーナルクラブに参加しました。今日は、創造性の発達についてのレヴュー論文を紹介してもらいました。創造性には、拡散的思考と収束的思想があります。特に、拡散的思考の課題として、AUT課題があります。例えば、ペンがあるとしたら、できるだけペンの使い方を考えてください。みたいな課題です。アイデアの数とオリジナリティーを計測したりました。この課題に求められる能力や関連する能力についての議論をしました。その後に、レジレポのリバイズとリバタルを書き進め、共同研究者へ共有しました。その後、オーストラリアの研究室のミーティングに参加しました。今日はオンライン実験に関することを話合って、その後に、感情についての研究発表を聞きました。とてもおもしろかったので、最後にコメントをしました。その後、研究室にいる共同研究者の院生から、研究の進歩おめでとう!マイナーリビジョンだね!あと、英語上手になったね!と声をかけてくれました。英語の歌や映画を見ると良いよと教えてくれました。とてもうれしかったです。その後、他の研究室の人とも帰り道が同じになり、いろいろ雑談をしました。少しずつは話せるようになってきたんだなと思います。日本の研究室もオーストラリアの研究室も、研究室メンバーが議論しやすい雰囲気作りをしています。そのため、私は発言しやすいです。私は、人の話に割り込むことが苦手です。だから、話者や司会者が、途中で止めたり、話の後に、質問がある人はいますか?と止めてくれるとすごい話しやすいです。あと、りょういちはどう思う?と聞かれるのも、話しやすいです。ガンガン行かないと成功できないよ。誰もあなたを気にしてくれないよ。という場面もあると思いますし、そういう考えの人もいると思います。だけど、環境改善できるんだったら、誰もが参加・発言しやすい方が良いと思います。私がそういう立場になったら、そういうところも大事にしたいと思います。ちなみに、発表が終わった後に、発表者に、発表よかったよ!お疲れ様!と声がかけるようにしていますが、そういう声かけも大事にしていきたいと思います。
つぎに、筋トレについてです。今日は、MAX重量50-70%を8回3セットのメニューを行いました。今日は、ベンチプレスとミリタリーショルダープレス、スタンディングスカルクラッシャー、バーベルカールをやりました。ベンチプレスは、20kg10回をウォーミングアップとして、60kgを8回3セットをメインセットとして行いました。ショルダープレスは、15kg10回をウォーミングアップとして、30kg8回3セットを行いました。スカルクラッシャーは、15kg10回をウォーミングアップとして、25kg8回3セットを行いました。バーベルカールは、15kg10回をウォーミングアップとして、20kg8回3セットを行いました。今日は疲れていましたが、軽めのメニュー日なので、がんばって行きました。
最後に、生活と考えたことについてです。最近は、カレーを作って食べています。包丁を使うのは、実は学部生時代ぶりで、料理をする習慣もできました。外食が高いというのもありますが、たんぱく質中心の食事にしようと思うと、自分で作るのが良いと思います。日本だと、外食はそんなに高くないし、肉料理も食べられるので、良いかもしれません。生活は仕事だけじゃないんだなと思うようになりました。当たり前のことを言っていますが、私は修士とD1の時は、10時から24-26時まで研究室にいることが多かったので、家は寝るだけ、食事も外食ばかりでした。しかし、料理をするとご飯食べるのは1時間以上かかるんだなとか、シャワーやお風呂も入るようになって、家事って時間がかかるんだなあと思うようになりました。筋トレもしたいし、夜もゆっくりしたいと考えると、仕事はやり過ぎちゃいけないと思うようになりました。仕事で疲れてしまったら、筋トレのエネルギーが足りなくなるので、仕事はほどほどにしないといけませんね。