2023/1/12の活動報告 意識を計測する指標/無意識処理/デッドリフト/バーベルスクワット/2023年の目標

2023/1/12

こんにちは。りょういちです。私は日本の京都大学で意識の発達の研究をしている博士課程の大学院生です。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。

まず、研究についてです。今日は寝坊したので、マクドナルドで11時から13時まで仕事をしました。昨日、共同研究者から論文プレレジ原稿へのフィードバックをもらったので、原稿を修正しました。今回は、意識を研究するための指標についてすこし紹介します。客観的課題成績と主観的気づき尺度が意識の研究にはよく使われます。最近の研究では特に説明なく2つの指標が使われていますが、もともとは、無意識的処理の研究に使われていました。例えば、主観的には見えてないのに、客観的課題成績は偶然を超えることがあります。このように、意識と行動は乖離します。また、主観的気づきの閾値は客観的課題成績の閾値よりも大きいし、ゆるやかに、上昇することがわかっています。したがって、とても短い時間しか刺激が提示されなかった場合には、主観的気づき尺度の得点が客観的課題の成績よりも大きくなることがあるし、十分な時間刺激が提示された場合には、客観的課題の成績が主観的気づき尺度の得点よりも大きくなります。こんなことを論文としてまとめたりしています。その後、研究所に行って、14時から15時半まで、論文を書いている実験のプログラムを作りました。実験課題はもうすでに作ってあり、今日は教示と練習を作りました。あとは、全体の説明書や調査同意書を組み合わせれば、実施可能な状態になります。オンライン実験は今までに、2回やってきたので、過去のものを参考にすれば、そんなに時間はかかりません。その後、15時半から17時まで、研究室のミーティングに参加しました。今日は、グーグルデイと言って、研究に関係ないけど個人が興味があることを発表する日でした。私は発表しませんでしたが、コメントを言うことができました。へたな英語だけど、どんどん使っていきたいと思います。

つぎに、筋トレについてです。今日は、デッドリフトを115kg5回3セットとバーベルスクワットを90kg5回3セットを行いました。すこし軽めですが、やり切れる重さを設定しました。バーベルスクワットは、フルでしゃがむようにしています。逆に中途半端なところでとめると、膝や股関節を痛めやすいようです。デッドリフトはワイドスタンスでやり始めました。ワイドスタンスだと、右腰が引っ張られたように痛いことがあります。ウォーミングアップをしっかりする必要がありますね。一通りメニューが終わったので、明日は、筋トレはオフにします。筋トレのモチベーションは人それぞれあると思いますが、私は、シンプルに重いものをぶちあげたい、という感じです。少しでも過去の自分よりも成長していきたいです。

最後に、生活と考えたことについてです。まずは、今年の目標を紹介します。⑨週3以上筋トレをする、⑩ベンチ120kg, スクワット150kg, デッド180kgを挙げる、について説明します。これらの目標は筋トレについてです。効率の良い筋トレとけが防止のために、毎日はしない方が良いですが、休み過ぎるのも良くないと思います。私は、規則正しく筋トレのメニューを行うことができません。気分が落ちて何もしたくない、誰にも会いたくない、ときもあります。ですので、曜日を決めるのではなく、メニューをこなしていって、終わったら休みを入れる、そのあと、またメニューをこなす、やりたくないときはやらない、ようにしています。するとだいたい、週3-4になります。また、私は過去の自分よりも重いものをぶち上げたいというモチベーションで筋トレをしています。高重量ができるビッグ3のベンチプレスとスクワット、デッドリフトは、現在から30kgずつくらい、強くしていきます。1月に2.5kgずつですね。そう考えるとがんばれそうです。

youtu.be

 

Jan. 12, 2023

Hello, my name is Ryoichi. I am a Ph.D. student studying the development of consciousness at Kyoto University in Japan. I am currently staying at Monash University in Australia as a visiting researcher. In this blog, I record my daily research and life. It is structured in three parts: (1) about my research, (2) about muscle training, and (3) about my life and thoughts.

First, about my research. I overslept today, so I worked at McDonald's from 11:00 to 13:00. Yesterday, I received feedback from my co-researcher on my dissertation pre-reg manuscript, so I revised the manuscript. In this issue, I would like to introduce some indicators for studying consciousness. Objective task performance and subjective awareness scales are commonly used to study consciousness. Although recent studies have used both measures without explanation, they were originally used to study unconscious processing. For example, objective task performance can be beyond chance even though it is not subjectively visible. Thus, awareness and action can diverge. We also know that the threshold for subjective awareness is greater than the threshold for objective task performance, and it is gradual, and it rises. Thus, if a stimulus is presented for only a very short time, scores on the subjective awareness scale can be larger than scores on the objective task, and if the stimulus is presented for a long enough time, scores on the objective task can be larger than scores on the subjective awareness scale. I have been working on a paper about this kind of thing. After that, I went to the laboratory from 2:00 to 3:30 p.m. I made a program for the experiment for which I am writing a paper. I have already made the experimental tasks, and today I made the instructions and practice trials. Now we just need to combine the overall instructions and the research consent form, and we will be ready to conduct it. We have done the online experiment twice now, so it won't take too long if we refer to the past ones. After that, I attended a lab meeting from 3:30 to 5:00 pm. Today was Google Day, a day for individuals to present something that is not related to their research but is of personal interest to them. I didn't give a presentation, but I was able to say some comments. My English is not very good, but I would like to use it more and more.

Next, I would like to talk about muscle training. Today, I did three sets of 115kg deadlift five times, and three sets of 90kg barbell squat five times. The weight was a little light, but I set a weight I could handle. The barbell squats are full squats. If I stop at the halfway point, I tend to injure my knees and hip joints. I started doing deadlifts with a wide stance. With a wide stance, my right back sometimes hurts as if pulled. I need to warm up well. Since I have finished the whole menu, tomorrow, I will turn off strength training. I know everyone has their own motivation for strength training, but for me, I simply want to hit the heavy stuff. I want to grow as much as possible and be better than I have been in the past.

Finally, I would like to talk about life and my thoughts. First, here are my goals for this year. (ix) Strength train at least three times a week, (x) Bench 120kg, Squat 150kg, Dead 180kg. These goals are about strength training. For efficient strength training and injury prevention, it is best not to do them every day, but too much rest is not good either. I am not able to do a regular strength training menu. Sometimes I feel down and don't want to do anything or see anyone. So, instead of setting a specific day of the week, I do the workout, take a break when I'm done, and then do the workout again. Then, I usually do 3-4 a week. I also train with the motivation of wanting to lift heavier than I have in the past. The big three bench presses, squats, and deadlifts that I can do with higher weights will be about 30kg each from where I am now, and I'll get stronger. 2.5kg each per month. That makes me feel like I can keep up the good work.

youtu.be

2023/1/11の活動報告 メタ認知の発達/子どものオンライン実験/筋ボリューム/脳活動計測/学会発表

2023/1/11

こんにちは。私は日本の京都大学で意識の発達の研究をしている博士課程の大学院生です。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。

まず、研究についてです。私は1日に6-8時間、仕事をするようにしています。仕事中は、2時間単位でやることを決めています。今日はちょっと寝坊したので、10時半から17時半まで、仕事をしました。まず、今日やる仕事の計画を立てました。その次に、今書いている論文原稿を2つ書き進めました。一つは視覚的意識に関する内容で、共同研究者からフィードバックをもらったので、指摘された箇所を修正して、アブストラクトを書きました。もう一つは知覚のメタ認知に関する内容で、論文のイントロダクションを書きながら、必要な論文を読んで勉強しています。例えば、一般的には8歳以前にはメタ認知は未熟と言われ、特徴として、子どもは自信過剰バイアスを持っています。しかしながら、何に関するメタ認知かによって、子どもでも大人と同じくらいよくできることがあります。その一つの例が、知覚刺激の判断回答です。研究は多くないですが、ある研究では6歳児でもメタ認知成績が成人と同じくらいだったことを示しています。したがって、メタ認知は領域特殊的である可能性があります。一方、メタ認知は領域普遍的であるという研究もあります。したがって、メタ認知が領域特殊的か領域普遍的かは、重要なトピックでしょう。論文執筆の他には、新しいオンライン実験を共同研究者に送って、研究の相談をスラックのチャットでしました。だいたい良さそうなので、実際の実験に使う練習と教示を作る段階になりました。今日は、練習のデモを作りました。並列して予備実験も行っています。毎日すこしずつ進めています。昨日再投稿した論文は、デスクリジェクトにならず、レヴューに回って、安心しました。

次に、筋トレについてです。今日は、家ですこし休んでからジムに行ったので、時間は短めでした。ベンチプレスと懸垂、ディップスを行いました。ベンチプレスは77.5kgを5回3セット、懸垂とディップスは補助を入れて40kgを5回3セットを行いました。残りのスクワットとデッドリフトは明日行うことにしました。昨日はスクワットがいつも以上に重く感じたのですが、今日のベンチプレスと懸垂、ディップスは軽く感じました。90%を3回、80%を5回、40%を8回、をそれぞれ3セットを順番にメニューにしています。ボリュームで考えると、90*3=270、80*5=400、40*8=320、になるので、やはり80%の日がしんどいかもしれません。筋力向上のための90%は潰れる覚悟でやりますが、筋肥大のための80%は潰れない重さでしっかりと回数をこなすことが大事だと思います。

最後に、生活と考えたことについてです。まず、今年の達成目標を紹介します。今日は、⑥脳波とfNIRSのデータをとる、⑦国際学会3本発表、国内学会3本発表する、について説明します。私の博論と学振DC2のプロジェクトは、意識の発生プロセスと神経基盤の発達です。したがって、行動だけでなく、脳活動計測までがセットです。やっと行動研究の蓄積ができてきたので、日本に戻ってから、課題を行っている時の脳活動を脳波とfNIRSという脳血流変動を計測する機械を使って研究する予定です。今年は3月にアメリカで発達の国際学会、6月にアメリカで意識の国際学会、8月に台湾で意識の国際研究会があり、発表する予定です。また国内でも、赤ちゃん学会や心理学会、発達心理学会などで発表する予定です。

youtu.be

 

1/11/2023

Hello, I am a Ph.D. student studying the development of consciousness at Kyoto University in Japan. I am currently staying at Monash University in Australia as a visiting researcher. In this blog, I record my daily research and life. It is structured in three parts: (1) about my research, (2) about my workout, and (3) about my life and thoughts.

First, about my research. I try to work 6-8 hours a day. When I am at work, I decide what I will do in 2-hour units. Today I slept in a bit, so I worked from 10:30 to 17:30. First, I made a plan for the work I would do today. Next, I worked on two manuscripts for a paper I am writing. One is on visual awareness, and I received feedback from my co-researcher, so I revised the parts he pointed out and wrote an abstract. The other is on perceptual metacognition, and I have been reading and studying related papers that I need to read while writing the introduction to the paper. For example, metacognition is generally said to be immature before the age of 8. Characteristically, children have an overconfidence bias. However, depending on what metacognition is about, children can do just as well as adults. One example is judgmental responses to perceived stimuli. Although there are not many studies, one study shows that metacognitive performance was as good as adults, even in 6-year-olds. Thus, metacognition may be domain specific. On the other hand, some studies suggest that metacognition is domain-general. Therefore, whether metacognition is domain-specific or domain-general is an important topic. Besides writing the paper, I sent a new online experiment to my co-researcher and discussed the research in a slack chat. It looks good for the most part, so we are now in the process of creating a practice and instructional for the actual experiment. Today, we created a practice demo. We are also doing preliminary experiments in parallel. I am making a little progress every day. I was relieved that the paper I resubmitted yesterday was not desk-rejected and went to reviewers.

Next, I would like to talk about muscle training. Today, I went to the gym after some rest at home, so my workout time was short. I did bench presses, pull-ups, and dips. For the bench press, I did three repetitions of 77.5 kg for three sets of 5, and for pull-ups and dips, I did three repetitions of 40 kg for three sets with assistance. The remaining squats and deadlifts will be done tomorrow. Yesterday the squats felt heavier than usual, but today's bench press, pull-ups, and dips felt lighter; 3 reps of 90%, five reps of 80%, and eight reps of 40% each are on the menu in order. In terms of volume, 90*3=270, 80*5=400, and 40*8=320, the 80% days may still be tough. I think it is important to do 90% for strength gains with a mind to get crushed, but 80% for muscle building is to do a good number of repetitions with a weight that doesn't crush.

Finally, I would like to talk about life and my thoughts. First, here are the goals I have achieved this year. Today, I will explain (6) collecting EEG and fNIRS data, and (7) presenting three international conferences and 3 Japanese conferences. My Ph.D. and JSPS DC2 projects are the developmental process of consciousness and the neural basis. Therefore, the set includes not only behavior but also brain activity measurement. Since I have finally been able to accumulate behavioral research, I plan to use EEG and fNIRS, a machine that measures cerebral blood flow variability, to study brain activity while performing tasks after I return to Japan. This year, I plan to present at an international conference on development in the U.S. in March, an international conference on consciousness in the U.S. in June, and an international research conference on consciousness in Taiwan in August. I also plan to present in Japan at the Society for the Study of Babies, the Psychological Society of Japan, and the Developmental Psychology Society.

youtu.be

2023/1/10の活動報告

2023/1/10

こんにちは。私は日本の京都大学で意識の発達の研究をしている博士課程の大学院生です。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。

まず、研究についてです。私は1日に6-8時間、仕事をするようにしています。仕事中は、2時間単位でやることを決めています。今日は、9時15分から11時15分までの2時間に次の仕事をしました。まず、今日取り組む仕事の計画を立てました。その後、論文原稿をジャーナルに再投稿しました。うまくいけば、査読にまわると思いますが、デスクリジェクトになる可能性もあるので、次のジャーナルにフォーマットを変えて投稿する準備をしました。その後、プレレジをどこまで詳しく書いた方が良いかを調べました。プレレジとは、実験研究の仮説と実験デザイン、解析方法を実験をする前に、記録することです。イントロダクションをどれだけ詳細に書くべきかの基準はないので、どこまで詳細に書くかは、研究者によります。私は、完成した論文と同じように、詳しいイントロダクションと方法を書いて、それを記録して、実験後に、結果と考察を書き足すのが良いと思っています。仮説とサンプルサイズ、解析方法は、変えてはいけないけど、イントロダクションの精緻化はしてもよいと思います。したがって、3つめの研究のイントロダクションと方法の原稿を完成させました。その後、お昼休憩をして、12時15分から14時15分までの2時間仕事をしました。まず、3つ目の研究の原稿の確認をしました。例えば、これからやる実験の説明なので、方法での時制は未来形で書く必要があります。確認が終わった後に、実験課題も完成させました。今回は、PsychoPyとPavloviaという、心理学実験用のソフトを使って、オンライン実験課題を作りました。私は、コロナ禍になってから、幼児と児童でオンライン実験をいくつか開発したので、その経験と業績は、今後の就活に生かせる強みです。研究のプレレジの前に、予備実験をして、実験課題が計測したいことをしっかりと計測できるかを確認する必要があります。その後、すこし休憩して、2時45分から4時45分まで仕事をしました。私は、完成したイントロと方法の原稿を共同研究者に共有しました。その後、予備実験をするために、1月の実験スケジュールを考えました。成人の予備実験は、大学や研究室の人にお願いできますが、子どもの予備実験は、参加者さんを募集するための準備が必要です。参加者さん募集の原稿を作ったり、同意書を確認したり、知り合いにお願いのメッセージを送ったりしました。1月と2月に予備実験して、2-3月の本実験ができると良いです。しかし、私は今年度の研究費を使い切ったので、4月まで待たないといけないかもしれません。

次に、筋トレについてです。最近は、2-3日にわけて、全身を鍛えるようにしています。今日は、バーベルスクワットとミリタリーショルダープレス、スタンディングスカルクラッシャー、バーベルカール、インクラインベンチプレスを行いました。今日は、最大重量の80%5回3セットの日でした。スクワットは、105kg5回を1セット行い、2セット目の3回目でつぶれてしまいました。負荷が強すぎたかもしれません。明日100kgでやり直す予定です。ショルダープレスは35kg5回3セット、インクラインベンチプレスは40kg、スカルクラッシャーは25kg、バーベルカールは20kg、を行いました。疲れがあるかもしれないので、すこし軽めにしました。

最後に、生活と考えたことについてです。今年の目標の続きを紹介します。⑤総説・レヴュー2本サブミットする、について説明します。今年は、子どものオンライン実験についての総説を依頼されていますので、それを準備する予定です。また、子どもの意識と他の諸要因との関係、特に認知発達や脳発達について、博士論文を書くので、その一部をレビュー論文としてサブミットする予定です。今年は、実験論文だけでなく、レビュー論文にもチャレンジします。

youtu.be

 

1/10/2023

Hello, I am a Ph.D. student studying the development of consciousness at Kyoto University in Japan. I am currently staying at Monash University in Australia as a visiting researcher. In this blog, I recorded my daily research and life. It is structured in three parts: (1) about my research, (2) about my workout, and (3) about my life and thoughts.

First, about my research. I try to work 6-8 hours a day. While at work, I decide what I will do in 2-hour units. Today, I did the following work in two-hour units, from 9:15 to 11:15 a.m. First, I made a plan for the work I would work on today. Then, I resubmitted the manuscript of my paper to the journal. Hopefully, it will go to peer review, but there is a possibility that it will be desk rejected, so I prepared a reformatted submission to the next journal. I then looked into how much detail I should include in the pre-reg. A pre-reg is a record of the experimental study hypothesis, experimental design, and analysis methods before you do the experiment. There is no standard for how detailed an introduction should be, so it is up to the researcher to decide how much detail to include. I prefer to write a detailed introduction and methods, just as I do for a completed paper, record it, and then add the results and discussion after the experiment. The hypothesis, sample size, and analysis methods should not be changed, but the introduction can be elaborated. Thus, I completed the intro and methods manuscript for the third study. I then took a lunch break and worked for two hours from 12:15 to 14:15. First, I checked the manuscript for the third study. For example, since it is a description of an experiment we are going to do, the tense in the method needs to be written in the future tense. After the confirmation, we also completed the experimental task. This time, I used PsychoPy and Pavlovia, software for psychological experiments, to create an online experimental task. I have developed several online experiments with young children and children since the Corona disaster, so my experience and achievements are strengths I can use in my future job search. Before preregistering for a research project, you need to do a preliminary experiment to ensure that the experimental task measures what you want to measure well. I then took a short break and worked from 2:45 to 4:45. I shared the completed intro and methods manuscript with my collaborators. I then came up with an experimental schedule for the month of January to conduct preliminary experiments. Preliminary experiments for adults can be done by people at the university or in the lab, but preliminary experiments for children require preparation for recruiting participants. I prepared a draft for recruiting participants, checked consent forms, and sent a message of invitation to people I knew. it would be good if we could do the preliminary experiment in January and February, and then do the main experiment in February-March. However, I have used up all my research funds for the current year, so I may have to wait until April.

Next, I would like to talk about my workout. Recently, I have been trying to work out my whole body in 2-3 days. Today I did barbell squats, military shoulder presses, standing skull crushers, barbell curls, and incline bench presses. Today was 80% of max weight in three sets of 5 repetitions. For squats, I did one set of 5 sets of 105kg and crushed on the third of the second set. The load may have been too strong. I plan to do it again tomorrow with 100 kg. The shoulder press was 35 kg for three sets of 5 repetitions, the incline bench press was 40 kg, the skull crusher was 25 kg, and the barbell curl was 20 kg. I kept it a little lighter because I might be tired.

Finally, here are my life and thoughts. Here are the rest of my goals for this year. (5) Submit two review articles. This year I have been offered a review article on online experiments on children, so I plan to prepare that. I will also write a doctoral thesis on the relationship between children's consciousness and various other factors, especially cognitive development and brain development, and I will submit part of it as a review paper. This year, I will try to do a review and an experimental paper.

youtu.be

2023/1/10の活動報告

2023/1/10

こんにちは。私は日本の京都大学で意識の発達の研究をしている博士課程の大学院生です。現在は、訪問研究員としてオーストラリアのモナッシュ大学に滞在しています。このブログでは、私の日々の研究や生活の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。

まず、研究についてです。私は1日に6-8時間、仕事をするようにしています。仕事中は、2時間単位でやることを決めています。今日は、9時15分から11時15分までの2時間に次の仕事をしました。まず、今日取り組む仕事の計画を立てました。その後、論文原稿をジャーナルに再投稿しました。うまくいけば、査読にまわると思いますが、デスクリジェクトになる可能性もあるので、次のジャーナルにフォーマットを変えて投稿する準備をしました。その後、プレレジをどこまで詳しく書いた方が良いかを調べました。プレレジとは、実験研究の仮説と実験デザイン、解析方法を実験をする前に、記録することです。イントロダクションをどれだけ詳細に書くべきかの基準はないので、どこまで詳細に書くかは、研究者によります。私は、完成した論文と同じように、詳しいイントロダクションと方法を書いて、それを記録して、実験後に、結果と考察を書き足すのが良いと思っています。仮説とサンプルサイズ、解析方法は、変えてはいけないけど、イントロダクションの精緻化はしてもよいと思います。したがって、3つめの研究のイントロダクションと方法の原稿を完成させました。その後、お昼休憩をして、12時15分から14時15分までの2時間仕事をしました。まず、3つ目の研究の原稿の確認をしました。例えば、これからやる実験の説明なので、方法での時制は未来形で書く必要があります。確認が終わった後に、実験課題も完成させました。今回は、PsychoPyとPavloviaという、心理学実験用のソフトを使って、オンライン実験課題を作りました。私は、コロナ禍になってから、幼児と児童でオンライン実験をいくつか開発したので、その経験と業績は、今後の就活に生かせる強みです。研究のプレレジの前に、予備実験をして、実験課題が計測したいことをしっかりと計測できるかを確認する必要があります。その後、すこし休憩して、2時45分から4時45分まで仕事をしました。私は、完成したイントロと方法の原稿を共同研究者に共有しました。その後、予備実験をするために、1月の実験スケジュールを考えました。成人の予備実験は、大学や研究室の人にお願いできますが、子どもの予備実験は、参加者さんを募集するための準備が必要です。参加者さん募集の原稿を作ったり、同意書を確認したり、知り合いにお願いのメッセージを送ったりしました。1月と2月に予備実験して、2-3月の本実験ができると良いです。しかし、私は今年度の研究費を使い切ったので、4月まで待たないといけないかもしれません。

次に、筋トレについてです。最近は、2-3日にわけて、全身を鍛えるようにしています。今日は、バーベルスクワットとミリタリーショルダープレス、スタンディングスカルクラッシャー、バーベルカール、インクラインベンチプレスを行いました。今日は、最大重量の80%5回3セットの日でした。スクワットは、105kg5回を1セット行い、2セット目の3回目でつぶれてしまいました。負荷が強すぎたかもしれません。明日100kgでやり直す予定です。ショルダープレスは35kg5回3セット、インクラインベンチプレスは40kg、スカルクラッシャーは25kg、バーベルカールは20kg、を行いました。疲れがあるかもしれないので、すこし軽めにしました。

最後に、生活と考えたことについてです。今年の目標の続きを紹介します。⑤総説・レヴュー2本サブミットする、について説明します。今年は、子どものオンライン実験についての総説を依頼されていますので、それを準備する予定です。また、子どもの意識と他の諸要因との関係、特に認知発達や脳発達について、博士論文を書くので、その一部をレビュー論文としてサブミットする予定です。今年は、実験論文だけでなく、レビュー論文にもチャレンジします。

youtu.be

 

1/10/2023

Hello, I am a Ph.D. student studying the development of consciousness at Kyoto University in Japan. I am currently staying at Monash University in Australia as a visiting researcher. In this blog, I recorded my daily research and life. It is structured in three parts: (1) about my research, (2) about my workout, and (3) about my life and thoughts.

First, about my research. I try to work 6-8 hours a day. While at work, I decide what I will do in 2-hour units. Today, I did the following work in two-hour units, from 9:15 to 11:15 a.m. First, I made a plan for the work I would work on today. Then, I resubmitted the manuscript of my paper to the journal. Hopefully, it will go to peer review, but there is a possibility that it will be desk rejected, so I prepared a reformatted submission to the next journal. I then looked into how much detail I should include in the pre-reg. A pre-reg is a record of the experimental study hypothesis, experimental design, and analysis methods before you do the experiment. There is no standard for how detailed an introduction should be, so it is up to the researcher to decide how much detail to include. I prefer to write a detailed introduction and methods, just as I do for a completed paper, record it, and then add the results and discussion after the experiment. The hypothesis, sample size, and analysis methods should not be changed, but the introduction can be elaborated. Thus, I completed the intro and methods manuscript for the third study. I then took a lunch break and worked for two hours from 12:15 to 14:15. First, I checked the manuscript for the third study. For example, since it is a description of an experiment we are going to do, the tense in the method needs to be written in the future tense. After the confirmation, we also completed the experimental task. This time, I used PsychoPy and Pavlovia, software for psychological experiments, to create an online experimental task. I have developed several online experiments with young children and children since the Corona disaster, so my experience and achievements are strengths I can use in my future job search. Before preregistering for a research project, you need to do a preliminary experiment to ensure that the experimental task measures what you want to measure well. I then took a short break and worked from 2:45 to 4:45. I shared the completed intro and methods manuscript with my collaborators. I then came up with an experimental schedule for the month of January to conduct preliminary experiments. Preliminary experiments for adults can be done by people at the university or in the lab, but preliminary experiments for children require preparation for recruiting participants. I prepared a draft for recruiting participants, checked consent forms, and sent a message of invitation to people I knew. it would be good if we could do the preliminary experiment in January and February, and then do the main experiment in February-March. However, I have used up all my research funds for the current year, so I may have to wait until April.

Next, I would like to talk about my workout. Recently, I have been trying to work out my whole body in 2-3 days. Today I did barbell squats, military shoulder presses, standing skull crushers, barbell curls, and incline bench presses. Today was 80% of max weight in three sets of 5 repetitions. For squats, I did one set of 5 sets of 105kg and crushed on the third of the second set. The load may have been too strong. I plan to do it again tomorrow with 100 kg. The shoulder press was 35 kg for three sets of 5 repetitions, the incline bench press was 40 kg, the skull crusher was 25 kg, and the barbell curl was 20 kg. I kept it a little lighter because I might be tired.

Finally, here are my life and thoughts. Here are the rest of my goals for this year. (5) Submit two review articles. This year I have been offered a review article on online experiments on children, so I plan to prepare that. I will also write a doctoral thesis on the relationship between children's consciousness and various other factors, especially cognitive development and brain development, and I will submit part of it as a review paper. This year, I will try to do a review and an experimental paper.

youtu.be

2023/1/9の活動報告

2023/1/9

こんにちは。今年2本目のブログ記事です。私は、日本で博士課程の大学院生をしています。現在は、訪問研究員としてオーストラリアに滞在しています。このブログでは、私の日々の記録を書いています。構成は3部構造になっており、①研究について、②筋トレについて、③生活・考えたことについて、書いています。

まず、研究についてです。今年の目標として、1日6-8時間仕事をすることを決めています。今日は、8時半から10時半まで、家の近くのマクドナルドで仕事をしました。私は、最新の研究論文の原稿を完成させたので、それを先週、ジャーナルに投稿しました。その結果は、編集者によってリジェクトになりました。リジェクトの決定のメールには、論文中の数式のフォーマットが間違っているから、修正して再投稿してくれと書いてありました。しかし、論文の投稿サイトでは、最終結果はリジェクトとなっており、再投稿ができない状態でした。私はこの状態は、ジャーナルの間違いであると思ったので、ジャーナルに問い合わせました。その結果、私は論文原稿を再投稿できることになりました。したがって、今日の朝に、私は論文原稿の数式を修正して、それをジャーナルに再投稿しました。その次に、私は、日本の研究室の修論生の修論の要旨を確認し、コメントとすこし修正をしました。その次に、4本目として投稿する予定の研究論文を書き進めました。その後、研究所に行きました。11時半から13時半まで、仕事をしました。この時間に、私は、その4本目の論文を書き進めました。この研究では、私は子どものメタ認知の発達について論文を書いています。私は、研究論文を書く際に、必ず実験をプレレジかレジレポすることにしています。したがって、私は、まず論文のイントロと方法を先に書き切る予定です。その後、私は、論文のイントロと方法をOSFに登録する予定です。私は、557 words書き進めました。その後、すこし休憩をして、14時から16時まで仕事をしました。この時間には、私は、3本目の研究の実験課題のデモを作りました。私は、その3本目の論文のイントロと方法をすでに書いています。次の段階として、私は、実験課題のデモを使った予備実験を行い、実験がうまくいくことを確認したら、この研究をプレレジする予定です。今月中にプレレジして、2月に本実験をすることが目標です。今日は、私は、16時15分に仕事を終えて帰りました。私は今日は、約6時間仕事をしました。

次に、筋トレについてです。今日は、私は筋トレをしませんでした。私は、昨日と一昨日に、高負荷のトレーニングを行ったので、今日は筋肉の休憩のために休みました。私は、最近、40%を8回3セット、90%を3回3セット、80%を5回3セットのメニューを繰り返しています。

最後に、生活と考えたことです。今年の目標の続きを紹介します。③博論提出する、④論文4本アクセプト、3本サブミットする、について説明します。今年はわたしの博士過程最後の年になります。したがって、私は博士論文を執筆し、大学に提出する必要があります。さらに、それと同時に、私は、3本の研究論文を今年中にパブリッシュする必要があります。したがって、今書いている4つの研究論文がパブリッシュされることが目標です。さらに、私は、3つ新しい研究を行う予定です。私は、今年、研究の成果をどんどん公開します。

日本語版の収録失敗しました!

 

2023/1/9

Hello. This is my second blog post this year. I am a Ph.D. student in Japan. I am currently staying in Australia as a visiting researcher. In this blog, I write my daily record. It is structured in three parts: 1) about my research, 2) about my workout, and 3) about my life and thoughts.

First, about my research. As a goal for this year, I have decided to work 6-8 hours a day. Today, I worked from 8:30 to 10:30 at a McDonald's near my house. I completed the manuscript of my latest research paper and submitted it to the journal last week. The result was rejected by the editor. The email with the rejection decision said that the equation in the paper was formatted incorrectly and that I should correct it and resubmit the paper. However, on the paper submission website, the final result was rejected, and I could not resubmit the paper. I thought this condition was a mistake by the journal, so I contacted the journal. As a result, I was able to resubmit my paper manuscript. Thus, this morning, I corrected the equation in the manuscript and resubmitted it to the journal. Next, I reviewed the abstract of the master's thesis of a Japanese laboratory student and made some comments and slight corrections. Next, I proceeded to write the fourth research paper I was going to submit. After that, I went to the institute and worked from 11:30 a.m. to 1:30 p.m. During this time, I was working on my fourth paper. In this study, I am writing a paper on children's metacognitive development. Whenever I write a research paper, I always preregister or registered-report the experiment. Therefore, I plan to write out the intro and methods of the paper first. I will then register the intro and methods for my paper in OSF. I have written 557 words. After that, I took a short break and worked from 2 pm to 4 pm. During this time, I made a demo experiment for my third research project. I have already written the intro and methods for that third paper. As the next step, I will do a preliminary experiment with the demo of the experimental task, and once I am sure that the experiment works, I will preregister this study. My goal is to preregister by the end of this month and do the main experiment in February. Today I left work at 4:15 pm. I worked about 6 hours today.

Next, I would like to talk about my workout. Today I did not do any strength training. I did a high-intensity workout yesterday, and the day before, so I took today off to give my muscles a break. I have recently been repeating a menu of 3 sets of 8 reps of 40% MAX, three sets of 3 reps of 90% MAX, and three sets of 5 reps of 80% MAX.

Lastly, about my life and thoughts. Here are the third and fourth of my goals for this year. (3) Submit my Ph.D. thesis, (4) Be accepted for four papers, and submit three papers. This year will be my last year in my Ph.D. course. Therefore, I need to write and submit my Ph.D. thesis to the University. Furthermore, at the same time, I need to publish three research papers by the end of this year. Therefore, my goal is to have the four research papers I am writing published. In addition, I plan to do three new research. I will publish more and more research results this year.

youtu.be

2023/1/8の活動報告

2023/1/8

あけましておめでとうございます!これは今年一つ目の記事です。本記事では、今年の目標を具体的に報告しようと思います。まず、今年の目標は以下です。

今年の目標
①研究と筋トレ、生活、考えについて毎日ブログ記事を投稿する
②仕事を1日6-8時間に収めて、 週1以上は仕事をしない日にする
③博論提出する
④論文4本アクセプト、3本サブミットする
⑤総説・レヴュー2本サブミットする
⑥脳波とfNIRSのデータをとる
⑦国際学会3本発表、国内学会3本発表
⑧学振PDと海外学振を申請する
⑨週3以上筋トレをする
⑩ベンチ120kg, スクワット150kg, デッド180kgを挙げる
⑪本を50冊読む
⑫IELT全体・個別7.0をとる

順番に説明します。まず、①研究と筋トレ、生活、考えについて毎日ブログ記事を投稿する、です。2022年は、academistクラファンの活動報告動画やクオリア構造企画のレッツディスカス (ジャーナルクラブ)、意識研究会でやっている意識科学ラジオ (ガチコン!)、オーストラリアでの研究生活を紹介する10 minutes Vlogなどいろんな動画を公開してきました。多くの方がそれぞれの動画に注目していただき、view数は多かったので、とてもうれしかったです。しかしながら、動画を最後まで見る人はほとんどいなかったということもわかりました。これは、視聴者にとって、よほど興味と時間がないと動画全部を見ることは難しいことを示唆するでしょう。動画に比べて、記事は自由な時間に一気に読むことができ、動画以上に多くの人がアクセスしてくれるのではないかと考えました。したがって、今年は動画よりも文章にして情報発信をしようと思います。具体的には、この記事のようにブログ記事を毎日書いていこうと思います。内容としては、①研究編、②筋トレ編、③生活・考えたこと編、の3編構成にしようと思います。

次に、②仕事を1日6-8時間に収めるて、 週1以上は仕事をしない日にする、です。オーストラリアに来てから、ワークライフバランスを日本にいたときよりも、意識するようになりました。私の場合は、家族や恋人、友人がいないので、趣味の時間や休憩の時間を仕事と同等かそれ以上に大事にしようと思います。私の趣味は、筋トレと読書、散歩です。筋トレは、毎日ではなく、定期的に休みの日を入れることが大事です。また、仕事で疲れすぎると、筋トレのパフォーマンスが落ちてしまいますし、仕事を長時間すると、筋トレの時間がなくなってしまいます。したがって、決まった時間に集中して仕事することにします。私の集中力が続く時間を考慮すると、1日に6時間、研究室ミーティングやセミナーがある場合には、8時間、が良いと考えています。また、週に1日以上は仕事しないことも大事にしたいと思います。多くの場合は、日曜日を休みにすると思いますが、疲れやイベントなどによって、週に2、3日休むことが
あっても良いと思います。仕事以外のことも楽しむ1年にします。

明日の記事に続きを書きます。

youtu.be

 

Happy New Year! This is my first article of the year. In this article, I will report on specific goals for this year. First, here are my goals for this year

Goals for this year
(1) Post a daily blog article about my research, workout, life, and thoughts.
(2) Limit my work to 6-8 hours per day, and have at least one day per week when I do not work.
(3) Submit my doctoral thesis
(4) Be accepted 4 papers and submit 3 papers
(5) Submit 2 review articles
(6) Collect EEG and fNIRS data
(7) Present 3 papers at international conferences and 3 papers at Japanese conferences
(8) Apply for JSPS PD and JSPS overseas
(9) Exercise muscle at least 3 times a week
(10) Bench 120kg, squat 150kg, dead 180kg
(11) Read 50 books
(12) Take the IELT 7.0 overall and individually.

I will explain them in order. First, (1) Post a daily blog post about my research, muscle training, life, and thoughts. First, I will (1) post daily blog posts about my research, muscle training, life, and thoughts. In 2022, I released various videos such as the activity report video for academist crowdfunding, Let's Discuss (Journal Club) for the Qualia Structure Project, and the Consciousness Science Radio (Gachikon!) that I do for the Consciousness Research Group. ), and a 10-minute Vlog about my research life in Australia. I was very happy to see that many people watched each video and that the number of views was high. However, I also found that very few people watched the videos all the way to the end. This would suggest that it is difficult for viewers to watch all the videos unless they have a lot of interest and time. Compared to videos, articles can be read at once in free time, and I thought that more people would access these articles than videos. Therefore, this year, I will try to share information in writing rather than in the video. Specifically, I will write a blog article every day like this one. The content will consist of three parts: (1) Research, (2) Workout, and (3) Life and Thoughts.

Secondly, (2) Limit my work to 6-8 hours per day, and have at least one day per week when I do not work. Since coming to Australia, I have become more considerate of my work-life balance than when I was in Japan. In my case, I don't have a family, partner or friends, so I try to spend as much or more time on my interests and taking breaks as I do on my work. My hobbies are working out, reading, and walking. For training muscles, it is important to include regular rest days, not every day. Also, if I am too tired from work, my performance in my muscle training will decline, and if I work long hours, I will not have time for training. Therefore, I will concentrate on my work at a fixed time. Considering the amount of time my concentration lasts, I estimate that 6 hours a day is good, or 8 hours if I have lab meetings or seminars. I would also take care to have a no-work day more than one day a week. In most cases, I will take Sundays off, but depending on fatigue, events, etc., I may take a couple of days off a week.
I think it is okay to take two or three days off a week, depending on fatigue, events, and other factors. I will make this year a year to enjoy things outside of work.

I will continue tomorrow.

youtu.be

2022年12月の活動報告

こんにちは、子どもの視覚的意識の研究をしています渡部です。日本の京都大学で博士課程の大学院生と日本学術振興会特別研究員、オーストラリアのモナッシュ大学で訪問研究員をしています。早いもので2022年も終わり、2023年が始まりますね。2022年を振り返りたいと思います。2022年12月を振り返ります。

2022年1~11月はこちらです。

 

learnerchilddevelopment.hatenablog.com

 

 

1日:日本研究室セミナー

 

3日:意識科学ラジオ

youtu.be

 

5日:意識研究会読み会

 

6日:大学院セミナー発表

 

8日:日本研究室セミナー

 

9日:英語ジャーナルクラブ

 

10日:第14回脳科学若手の会・関西部会セミナー

第14回脳科学若手の会・関西部会セミナーに参加しました。

 

14日:academist Prize 2期イベント

academist Prize 2期イベントに参加しました。

 

15日:日本研究室セミナー

・オーストラリア研究室ミーティング

 

16日:英語ジャーナル

 

17日:意識科学ラジオ

youtu.be

 

19日:意識研究会読み会

 

20日:研究ミーティング

 

25日:意識科学ラジオ

 

26日:アカデミスト忘年会

アカデミスト忘年会に参加しました。

 

27日:リバイズ論文投稿

リバイズ論文を投稿しました。

・意識研究会定例会

 

28日:論文原稿の英文校閲

論文を英文校閲サービスに投稿しました。

 

31日:意識科学ラジオ

 

 

2022年12月のトップツイートはこちらです。

https://twitter.com/watanaberkyoto/status/1607181052770123778?s=20&t=MePxSZes2YN-DMnzUGWJ4g

2022年11月の活動報告

こんにちは、子どもの視覚的意識の研究をしています渡部です。日本の京都大学で博士課程の大学院生と日本学術振興会特別研究員、オーストラリアのモナッシュ大学で訪問研究員をしています。早いもので2022年も終わり、2023年が始まりますね。2022年を振り返りたいと思います。2022年11月を振り返ります。

2022年1~10月はこちらです。

 

learnerchilddevelopment.hatenablog.com

 

 

3日:オーストラリア研究室ミーティング

 

4日:英語ジャーナルクラブ

 

5日:レッツディスカス

youtu.be

 

7日:意識研究会読み会

 

8日:オーストラリア研究室ミーティング

 

10日:オーストラリア研究室ミーティング

・日本研究室セミナー発表

 

11日:英語ジャーナルクラブ

・意識研究会定例会発表

 

14日:大学非常勤講師レポート採点提出

 

17日:研究所イベント

研究所のイベントに参加しました。

・日本研究室セミナー

 

18日:英語ジャーナルクラブ

 

21日:研究ミーティング

 

22日:リバイズ論文英文校閲

 

24日:日本研究室セミナー

 

25日:英語ジャーナルクラブ発表

 

26日:意識科学ラジオ

youtu.be

 

28日:リバイズ投稿の延長

 

30日:研究ミーティング

 

 

2022年11月のトップツイートはこちらです。

https://twitter.com/watanaberkyoto/status/1592470744919076865?s=20&t=P80Si1iCBTsFAR1Ay92Ucg

2022年10月の活動報告

こんにちは、子どもの視覚的意識の研究をしています渡部です。日本の京都大学で博士課程の大学院生と日本学術振興会特別研究員、オーストラリアのモナッシュ大学で訪問研究員をしています。早いもので2022年も終わり、2023年が始まりますね。2022年を振り返りたいと思います。2022年10月を振り返ります。

2022年1~9月はこちらです。

 

learnerchilddevelopment.hatenablog.com

 

 

1日:意識科学ラジオ

youtu.be

 

4日:研究室セミナー

 

6日:日本研究室セミナー

・オーストラリア研究室ミーティング

 

7日:英語ジャーナルクラブ

 

8日:レッツディスカス

youtu.be

・意識科学ラジオ

youtu.be

 

13日:日本研究室セミナー

 

14日:英語ジャーナルクラブ

 

15日:レッツディスカス

youtu.be

・意識科学ラジオ

・主婦ゼミ発表

主婦ゼミで言語発達について講演しました。

 

17日:意識研究会定例会

 

18日:オーストラリア研究室ミーティング

 

20日:日本研究室セミナー

 

21日:英語ジャーナルクラブ

 

22日:レッツディスカス

youtu.be

・意識科学ラジオ

youtu.be

 

24日:研究ミーティング

・オーストラリア研究室ミーティング

・意識研究会読み会

 

27日:オーストラリア研究室ミーティング

・日本研究室セミナー

 

28日:英語ジャーナルクラブ

 

 

2022年10月のトップツイートはこちらです。

https://twitter.com/watanaberkyoto/status/1584119681270525953?s=20&t=P80Si1iCBTsFAR1Ay92Ucg

2022年9月の活動報告

こんにちは、子どもの視覚的意識の研究をしています渡部です。日本の京都大学で博士課程の大学院生と日本学術振興会特別研究員、オーストラリアのモナッシュ大学で訪問研究員をしています。早いもので2022年も終わり、2023年が始まりますね。2022年を振り返りたいと思います。2022年9月を振り返ります。

2022年1~8月はこちらです。

 

learnerchilddevelopment.hatenablog.com

 

3日:レッツディスカス

youtu.be

 

5日:研究ミーティング

8-11日:日本心理学会参加

日本心理学会に参加しました。

 

12日:オーストラリア渡航

オーストラリアに渡航しました。

 

14日:意識研究会読み会

 

15日:モナッシュ大学付近に引っ越し

 

17日:ガチコン

youtu.be

 

19日:国際学会SRCD発表アブストの英文校閲

国際学会SRCDの発表アブストを英文校閲サービスに投稿しました。

 

21日:国際学会SRCD発表アブスト投稿

SRCDに発表アブストを投稿しました。

 

28日:意識研究会読み会

 

29日:リバイズ結果の通知

リバイズ論文の査読結果が返ってきました。メジャーリビジョンでした。

・研究室セミナー

 

 

2022年9月のトップツイートはこちらです。

https://twitter.com/watanaberkyoto/status/1567483628896276485?s=20&t=P80Si1iCBTsFAR1Ay92Ucg