エリクソンの発達段階説ってなに?後半

発達心理学を研究・勉強していますと,自己紹介の時には言いますが,実際の日々やっていることは,子どもには関係ないことが多いです。例えば,今までに,子どもでの研究がない分野だと,まず,大人での研究を調べることが多かったり,実験のためにパソコンのプログラミングを勉強したり,実験の結果を考えるために,統計(数学で計算すること)を勉強したり,毎週の発表の準備をしたりしています。そのため,このブログで書いているような,基礎的で,どの教科書にも書いてあるようなことは,おろそかになってしまいます。忘れないようにするためにも,ブログで復習しようと思っています。20年後くらいには,私の研究が教科書に載るようになるでしょう。

 

さて,今回は,エリクソンの発達段階説の後半です。エリクソンの理論には,2つの概念(考えのようなもの)があります。1つは,「生涯発達」です。発達・発達心理学って,何を考える学問でしたっけ?「生まれてから死ぬまでの変化」ですね。一般的に,発達=子どもと考えられていますが,成人や高齢者の研究も発達心理学に含まれます。さらに,発達とは,「時間的な変化」のことを言い,成長(できるようになること)と衰退(できなくなること)の両方を含みます。発達を考える時には,生涯にわたる他の発達段階との関係を考える必要があるということです。

 

2つ目は,人間を,「生物-心理-社会的な存在」として考えます。私たちは,「生物のヒト」であり(例えば,生物学的な女性),「こころを持った個人」であり(例えば,〇〇というわたし),「社会的な役割」がある(例えば,お母さんであり,妻)ということです。どれか一つから考えるのではなく,これらの3つの相互作用を考えることが大切なのです。

 

さて,青年期の課題・危機は,「同一性と役割混乱」です。エリクソンは,特に,この時期の発達段階を重視しました。同一性とは,アイデンティティのことです。つまり,「わたしとは何者か」を確立することがこの時期の課題です。思春期や反抗期の時期です。今までは,親や先生など,大人に言われたことをやってきていれば良かった「わたし」だったわけですが,自分独自の価値観を形成するためにもがく段階になっていることを意味しています。2歳児前後を「第一次反抗期」といい,思春期を「第二次反抗期」とも言いますが,これらの反抗は,とても意味のあることなのです。必死に「わたし」を見つけようとしています。この段階では,役割混乱(自分がやりたいことを見つけられないこと)を克服し,同一性を獲得していくことが大切です。

 

その後の発達段階では,成人前期では,「親密性と孤独」です。結婚や子育て,家族を作ることがこの段階になります。成人後期では,「生殖性と停滞」です。子どもが大きくなってくるのと同時に,自分の衰えを感じてきます。最後に,高齢期は,「自我の統合と絶望」です。死を意識し始め,自分の人生を一本の道のようにまとめていく段階です。

 

それぞれの発達段階で,何冊も本が書けるように,たくさんの研究と研究者がいます。わたしは特に,乳児・幼児・児童が専門ですので,その分野の研究をブログでは主に紹介していきますが,青年や成人,高齢者のことを知りたい方は,「青年心理学」や「高齢者心理学」,「家族心理学」などの本が参考になるかもしれません。